|
||||||
|
ビタミンA|ビタミンA.ビタミン大辞典 |
ビタミンA|ビタミン大辞典ビタミンAは、ビタミンの中でも油脂類に溶ける脂溶性のビタミンの1種類。主に緑黄色野菜などに含まれる「βカロテン」と、動物のレバーなどに含まれる「レチノール」の2種類があります。また、ビタミンAには、A1とA2がありますが一般的にA1のことを指し、βカロテンもレチノールもA1の仲間です.。A2は、アユやフナなどの淡水魚の肝臓に、含まれていますが、通常、必要な栄養素として取り上げられるのは、A1の方です。体内における作用は、皮膚や粘膜の正常保持・視覚の正常化・成長および分化に関与しているため、不足すると皮膚や粘膜の乾燥・夜盲症・成長障害・胎児の奇形などを引き起こす恐れがあります。また、最初に説明した通り脂溶性ビタミンであることから過剰に摂取すると体内に大量に蓄積される過剰症にも注意が必要です。食品中には、前駆体 というものもあり主に植物性食品に含まれ、赤や黄色の色素であるカロテノイドがよく知られています 。 |
ビタミンAの栄養と働き、所要量、過剰症、欠乏症
ビタミンAの栄養と働きビタミンAは、皮膚や粘膜の細胞の正常な分化を促し、粘液の産生にも関係して、目の健康に深く関わっています。ムチン層をつくって目の表面の角膜に涙をつなぎ留めたり、涙の量を増やしたりして目の粘膜の湿潤性を高めることで、目を乾燥から守ります。ビタミンAの所要量ビタミンAが不足すると、暗いところで目が見えなくなる“とり目”と呼ばれる欠乏症がおこることが知られています。現在の日本ではほとんどみられませんが、栄養状態がよくない発展途上国において、子どもたちが失明する重大な原因になっています。その他、皮膚および粘膜の乾燥や角質化などが生じるため、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱まって感染症にかかりやすくなります。ビタミンA所要量は以下の通りです
※上限量:3,000μgRE(成人男女、妊婦・授乳婦含む) ※「日本人の食事摂取基準(2005年版)」による ※成人=18~49歳 ご参考:2003年 国民健康・栄養調査による摂取量(20~59歳平均) 男性:880μgRE 女性:863μgRE ビタミンAの欠乏症と過剰症ビタミンAをとり過ぎによる過剰症では、肝臓に貯蔵されて肝障害などの副作用をおこすおそれがあります。普通の食事では、なかなかとり過ぎる心配はありませんが、サプリメントやビタミン剤を摂取する場合は使用法をきちんと守りましょう。特に、妊娠期または妊娠を希望する女性での過剰摂取は胎児への悪影響が報告されていることから、とり過ぎにならないように気をつけてください。ビタミンAには、過剰症状と欠乏症があります。
ビタミンAの栄養が多く含まれている食品ビタミンAとして働く成分を多く含む食品は、レバー、うなぎ、バター、マーガリン、チーズ、卵、緑黄色野菜などです。また、国民健康・栄養調査結果からみると、私たち日本人は緑黄色野菜からとるのが最も多く全体の摂取量の約4割余りを占めています。私たち日本人にとって緑黄色野菜は供給源としてとても重要なのです。ビタミンAが多く含まれている食品について
|
|
ビタミンAについて詳細を知りたい方へ |
|||||||
ビタミンAの栄養と健康 |
ビタミンA消化と吸収 |
ビタミンAの栄養所要量 |
|||||
油脂類に溶ける脂溶性ビタミンです。皮膚や粘膜の細胞の正常な分化を促し、粘液の産生にも関係しています。目の健康に深く関わっています。 | 消化をすると肝臓から血液を通り組織へ行き、肝臓で脂肪酸と結合して貯蔵されます。 必要に応じてタンパク質と結合して体内にお運ばれ、 細胞にとりこまれ、成長促進や粘膜維持に関与します。 | ビタミンAは、脂溶性である為に過剰摂取すると体内蓄積をし過剰症を引き起こす事がわかっています。摂取する量は決められています。 | |||||
ビタミンAの過剰症 |
ビタミンAの不足・欠乏症 |
吸収促進・阻害因子 |
|||||
大量に摂取した場合、頭痛、めまい、吐き気、嘔吐などの中毒症状(過剰症)をおこすことがあります。動物のレバーのように多く含む食品を同時にとる場合には注意が必要です。 | 不足すると粘膜が乾燥しやすくなります。そのため、目が乾く、肌がかさつく、風邪をひきやすくなる、胃腸の粘膜が傷つきやすくなる、髪が傷む、爪がもろくなる、などの症状があらわれます。 | 吸収促進には、ビタミンD、βカロチンなどのカロチノイド類や脂質を含む食品と一緒に摂取する事、吸収阻害因子は喫煙などがあります。 | |||||
ビタミンAを多く含む食品 |
ビタミンAと抗酸化作用 |
妊娠初期とビタミンA |
|||||
レチノールを多く含む食品を紹介します。肉類では豚、牛、鶏の肝臓に多く含まれます。それからうなぎやいか、たまごやバターなどの乳製品にも多く含まれます。
|
β-カロテンには活性酵素の発生を抑え、取り除く働きがあります。ビタミンEは抗酸化作用のほか、細胞内に過酸化脂質が作られるのを抑える働きがあります。 | 妊娠中も必要なビタミンですが、妊娠3ヶ月までの過剰摂取により赤ちゃんの耳の形態異常が増えることがわかっています。 |
ビタミンAのビタミンとはビタミンという名前は、1912年にB1が発見された時に、生命(vital)に必要な、そして、窒素を含むアミン化合物(amine)という意味でつけられました。その後、いろいろな物質が発見されアミンではない化合物も少なくありませんが、ビタミンと呼ばれ、英語では vitamin と表します。私たちが日常活動する為に必要な微量栄養素であり、体内で合成できないもので有機的な物質をいいます。これは生命活動になければいけない物質であり、炭水化物、タンパク質、脂質などを効率よく代謝をしエネルギーや酵素を作り出します。私たちの体は、細胞から成り立っており、その細胞が活動する為には、無機質以外はさまざまな有機化合物からできています。食物として摂取された栄養素が消化により一旦分解された後、吸収され、細胞の中でそれぞれ特有の必要な化合物が合成されます。ところが、体の中で新たにつくることができない有機化合物で、しかも生命に必須な微量化合物があります。それがビタミンと呼ばれる化合物で、必ず摂取されなければなりません。上記で説明したとおり、ビタミンを簡単にいえば、体内で合成できない有機的な微量栄養素であります。ですので、摂取しないと代謝が正常に行われず様々な不具合が生じます。ですので、日頃の食生活でしっかり補給をしたいものです。現在、ビタミンは13種類あります。ビタミンには、水に溶ける水溶性と水に溶けないで油脂に溶ける脂溶性があります。 B1、 B2、 B6、 B12、 葉酸、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸などは水溶性でB群ビタミンと呼ばれます。脂溶性には、A、 D、 E、 Kがあります。 |
|||||
e840トップページに戻る |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう | ![]() |
ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 | ![]() |
気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 | ![]() |
![]() |
|
|
|
|
||
Copyright e840.net All rights reserved. 2013.7 |