食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

ビタミンAと抗酸化作用|ビタミン大辞典

ビタミンAと抗酸化作用

ビタミンAは、活性酸素の働きを抑える抗酸化作用を持つビタミンの1つです。活性酸素は、動脈硬化を起こしやすくする過酸化脂質を作り出したり、がん、老化、免疫機能の低下などを引き起こします。人間の身体は本来、酵素によって活性酸素を抑える働きが備わっていますが、年齢を重ねるとともに体内で作られる酵素の量は減少していきます。抗酸化ビタミンは、酵素によって処理しきれない活性酸素の働きを抑える、抗酸化物質の1つとして注目されています。ビタミンAは食品中にβ-カロテン(カロテノイドの一種)として多く含まれますが、このβ-カロテンには活性酵素の発生を抑え、取り除く働きがあります。ビタミンEは抗酸化作用のほか、細胞内に過酸化脂質が作られるのを抑える働きがあります。ビタミンCもまた過酸化脂質の生成を抑える働きを持っています。このほか「ビタミン様作用物質」と呼ばれ、厳密にはビタミンとは区別されるものの中にも、ビタミンQなど抗酸化作用を持つものがあります。

ビタミンAの種類と抗酸化作用の違い


カロテノイドによる抗酸化作用

カロテノイド(カロチノイド)も、ヒドロキシルラジカルや一重項酸素を消去する。カロテンは、高熱で破壊されるので、煮物など、茹でて、摂取すると良い。

α-カロテンによる抗酸化作用

 α-カロテンは、ニンジン、カボチャ、コーンなどに多く含まれ、肺癌、皮膚癌、肝臓癌の発生の抑制効果がある。なお、ニンジンには、ビタミンCを分解する酵素も含まれている。

β-カロテンによる抗酸化作用

 β-カロテンは、プロビタミンA活性があり、体内でビタミンAに変わる。
 ビタミンAは、一重項酸素のみを消去する。
 β-カロテンは、従来、β-カロチンとも呼ばれた。
 β-カロテンは、リン脂質の代謝を抑制する。
 β-カロテンは、マクロファージ、T細胞、NK細胞を活性化する。
 β-カロテンは、ニンジン、ホウレンソウ、ブロッコリーなどに多く含まれる。
 β-カロテンには、肺癌の発生の抑制効果は、ない。
ニンジン等を摂取して、血中のカロテノイド(β-カロテン)が多い人は、乳癌の発生率が低い。 ニンジンは、茹でると、β-カロテンの腸からの吸収が高まる。茹でたニンジンを摂取した場合、生のニンジンを摂取した場合に比して、血中のβ-カロテン濃度は、高い:摂取6時間後で平均1.4倍、摂取8時間後で平均1.6倍、血中のβ-カロテン濃度が、高い。β-カロテンは、紫外線により発生する一重項酸素を消去し、皮膚のシミなどを改善・予防する。

リコピンによる抗酸化作用

 リコピンには、肝臓癌、膀胱癌、前立腺癌の発生を予防する効果がある。

ルテインによる抗酸化作用

 ルテインは、ホウレンソウ、夏カボチャ、ブロッコリーなどに多く含まれ、肺癌、乳癌、子宮癌、大腸癌の発生を抑制する効果がある。 ルテインは、体内で合成出来ない。ルテインは、黄斑部に含まれていて、光(特に、青色光)を吸収し、光による脂質の酸化を予防し、黄斑部変性症を、予防するという。

 ルテインは、眼の水晶体や黄斑に、多く蓄積する。 ルテインは、ホウレン草やキャベツ等、緑黄色野菜に多く含まれている。食品中のルテインは、フリー体が約80%を占めるが、エステル体(ルテイン脂肪酸エステル)も、存在する。 眼の黄斑が、黄色なのは、蓄積したフリー体のルテインの色素による。黄斑のルテインは、青色光線のエネルギーを吸収し、黄斑を、可視光線による光障害から、保護している。 加齢黄斑変性症は、網膜が、光障害を受け、変性が起こり、発症すると考えられる。抗酸化物質や亜鉛を摂取すると、黄斑変性の進行度が、低くなる。加齢黄斑変性症(AMD)は、抗酸化物質である、ビタミンC、ビタミンE、β-カロテンや、亜鉛、鉄の摂取により、発症リスクが、減少する。特に、ビタミンEと亜鉛は、加齢黄斑変性症(AMD)の発症リスクを、減少させる。

ルテインは、ビタミンEより、10倍以上強力に、一重項酸素を、消去する。ヒト黄斑部に含まれるルテイン量は、加齢と共に減少する。ヒト黄斑部に含まれるルテイン量は、加齢黄斑変性症では、優位に、低下している。ルテイン含有サプリメントを服用すると、(黄斑部の)色素密度(ヒト黄斑部に含まれるルテイン量)が、正常レベルに近づく。食事で、1日当たり6mgのルテインを摂取していると、加齢黄斑変性症の発症リスクが、半減する。サツマイモの葉は、ルテインを多く含んでいる。ルテイン含量(mg/生100g)は、サツマイモ葉が20mg、ケールが23mg、ホウレンソウが10mg、ブロッコリーが3mg、レタス3mgと言われる。
 
ビタミン事典メニュー
ビタミン大辞典 ビタミン大辞典
ビタミンって何? ビタミンって何?
ビタミンの種類と健康 ビタミンの種類
   ビタミンAの栄養と効果
   ビタミンDの栄養と効果
   ビタミンEの栄養と効果
   ビタミンKの栄養と効果
   ビタミンB1の栄養と効果
   ビタミンB2の栄養と効果
   ビタミンB6の栄養と効果
   ビタミンB12の栄養と効果
   ナイアシの栄養と効果
   パントテン酸の栄養と効果
   葉酸の栄養と効果
   ビオチンの栄養と効果
   ビタミンCの栄養と効果
ビタミンと健康 ビタミンと健康
こんな時に必要なビタミン こんな時に必要なビタミン
ビタミンを効率よく吸収するには ビタミンを効率よく吸収
ビタミンの過剰症 ビタミンの過剰症
ビタミンの欠乏症 ビタミンの欠乏症
ビタミンA ビタミンA
   ビタミンAの栄養と健康
   ビタミンA消化と吸収
   ビタミンAの栄養所要量
   ビタミンAの過剰症
   ビタミンA欠乏症
   ビタミンAの吸収促進・阻害
   ビタミンAを多く含む食品
   ビタミンAと抗酸化作用
   妊娠初期とビタミンA
ビタミンB群 ビタミンB群
ビタミンC ビタミンC
ビタミンD ビタミンD
ビタミンに関する記事 ビタミンに関する記事
   

ビタミン辞典 ビタミンAの健康と栄養 ビタミンAと抗酸化作用 

ビタミンA トップページに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

ビタミン.e840.netサイトマップ


Copyright e840.net All rights reserved. 2013.7